Contents
LÄ-PPISCH
確か、一番最初に買ったのが「LÄ-PPISCH」
5時SATマガジンという中部地方で放送されている音楽情報番組で、僕ら同世代の中部地方の人間であれば、ほぼ全員が見たことあるだろう、という番組である。そこで見て衝撃を受けたのを覚えてる。
こんな種類の音楽があるのか、そんな感じの印象だった。バンドといえば「ボーカル・ギター・ベース・ドラム」しかない、と思っていたので、MAGUMIがトランペット吹きながらスタジオで暴れまわってたのが印象に強く残り、また、その面白い歌詞に「こーゆーのもあるんだな」っておもって、収録されていたアルバムを購入。「28才」とか「目覚まし時計」なんかも好きだった。
RINJIN
28才
目覚まし時計
PAYAPAYA
その後、PAYAPAYAが収録されたシングル買ったのは覚えてる。この曲は車のCMだったかな?に使われていたような・・・。
LINDBERG
次に聞くようになったのがLINDBERGだったかな。
今すぐKiss Meが収録されていたアルバム。ドラマとかは全く見てないんですけど、これも「5時SATマガジン」で見まして。確かそこで聞いたんじゃないかな。
先ず驚いたのは「コケコッコーの金曜日のお姉ちゃんじゃんか!!」だった。コケコッコーは小学生の頃によく見ていて、金曜日担当の渡瀬マキさんは鳥羽弁で馴染のある話し方でかつ可愛かったので記憶に残っていた。それが数年後にロックバンドのボーカルとして出演されていたので驚いた。
今すぐKiss Me
JITTERIN’JINN
んで、このあたりでJITTERIN’JINNかなー。
めっちゃハマったーってわけじゃないけど、プレゼントのユニークな歌詞は特に印象的だった。2ndと3rd買ったんだけれど、そのあとは買ってないかな。
当時は売れてた曲が収録されていたからっていうだけで買って、他の曲はあまり聞いてないんだけど、今聞くと、また違って聞こえるし、今は3rdに収録されている「バイ バイ ハニー」がかなりお気に入り。
バイバイハニーの動画なくなってるなぁ。ほかは「夏祭り」や「にちようび」が記憶に残ってますね。
プレゼント
夏祭り
にちようび
KATSUMIと電気GROOVE
その次くらいかなー。
多分、ほぼ同時期っぽいけど「KATSUMI」と「電気GROOVE」
電気に関してはそのまま高校時代→専門学生と続き、テクノにハマりこんでいくことになり、長くなるので(始まりは電気だった参照)ここでは割愛。
危険な女神
これは兄貴が聞いてたのがキッカケだったかな。
カメリアダイアモンドのCM曲だったような気がする。カッコイイ曲だなって。
サビの部分の息が続かないw
KATSUMIには大ハマリ(僕の中では)して聴きまくってた。
危険な女神が収録されている1st買って、2nd買って、2ndが一番ハマったかも。
YES, 抱きしめて
多分、この「YES, 抱きしめて」が一番好きですね。歌う気がなくても聞いているとつい歌いたくなってきてしまう気分になるくらいに爽快な曲です。
で、さんざん、ハマって当時の彼女にも勧めて聴かせるようになって、
3rdアルバムで「あれ?」と思うようになってそこから聞かなくなっちゃった。
ほかには
Just Time Girl
Come on
他にもいくつかあったかもしれないけど、アルバム買って、毎日聞いてたとかになるとこんな感じかな。周りはBLUEHEARTSやX、B’zを聞くなか「みんながあまり聞かないのを聞く」みたいなのもあったし、電気のオールナイトの影響もあって、どんどんテクノに傾倒していったんですよね。
