ディスプレイの表示能力やプリンタの印刷能力、スキャナの分解能力等、画質の滑らかさやきめの細かさを表す数値(単位?)で、単位幅をいくつの点の集合として表現するかを表わす。この値が高いほど、より自然に近い画質になります。

ちなみに解像度が低いと、画像や文字がいわゆる「ドット絵」になり(昔のファミコンの画面みたいなもんです)ガタガタな粗めのモザイクがかかったような写真になります。

WEBの浸透により、確かに写真データ等は扱いやすくなりましたが通常印刷で使用する写真の解像度は300~400dpi。

WEBで普通に貼ってある写真というのは大体72dpiが一般的です。
これはWEBに300~400dpiという高解像度の写真を使用するとデータ量が重すぎて処理に時間がかかってしまうため、WEBの機能性を殺してしまうので出来るだけ写真は大きくても軽いものを使うということなのです。

モニタ上で見てる分には気になりませんからね。

 ここで問題なのはWEBで使用している写真データをそのまま印刷やプリントデータに転用するとボケてしまったり、ドットになってしまったり、いわゆる「粗画」という状態になります。

これは解像度が低いからなのです。
単純に考えていただくと印刷用データが解像度が350dpiとしたときにWEBデータが72dpiですと1/5のサイズ(実際のデータ量が1/5というわけではありませんが)になってしまうのです。

ですので同じ350dpiにあげて高解像度にするためには写真のサイズを1/5(例えば5×5cmを1×1cmに縮小)にするか無理矢理サイズはそのままで350dpiまであげる(バイキュービック方式と言われるもので、当然画質はかなり落ちる上にかなりボケる)といういわゆる「チカラワザ」を行うのがほとんどです。

もちろん解像度72dpiでも写真サイズが大きければ問題はありません。(100cmだけど実際に使うサイズは20cmとか)たまーにバイキュービック方式でも大丈夫な写真とかもありますが基本的にはオススメはできません。(バイキュービックでも行ったあとにデザインの状況場合、使い方によってはフィルタ処理を行い、パッと見、あんまり気にならなくする方法はありますが)

最近は印刷会社の人でもこういったことを知らない方も多く、平気でそのままのデータを使って印刷かけたりする人もいますので一般の方は知らないのはしょうがないにしても印刷関連でこういったことを知らないのはいかがなもんかと。気をつけてください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください