「リテラシーが高い」とか「リテラシーがある」とかですね。
英単語での「literacy」は「読み書き能力」という意味があるそうです。

それが転じて「ある分野において対応する能力」とも使われます。例えば、コンピューターを使いこなす能力のことがコンピューターリテラシーだったり、情報リテラシーだったり。

また、原義にはないものの「ある分野の事象を理解・整理し、活用する能力」一般をリテラシーと称する場合もある、と書かれています。(参照:weblio【リテラシー】)

Wikipediaには「これからのリテラシー」ということで、いろんな分野の「リテラシー」が紹介されています。

ややこしいのは「メディアリテラシー」と「マルチメディアリテラシー」でしょうか?

僕としては「ほぼ、いっしょとちゃうん?」ってな感じですが、Wikipediaでは

メディアリテラシー・・・
情報メディアを批判的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力のこと。「情報を評価・識別する能力」とも言える。ただし「情報を処理する能力」や「情報を発信する能力」をメディア・リテラシーと呼んでいる場合もある。

と書かれていて、マルチメディアリテラシーは

マルチメディアリテラシー・・・科学技術による、人間の意思疎通方法の多様化に直面したリテラシーにおける新たな要素。リテラシーという概念は、読み書き能力の程度を表すためのものであった。しかし現状では、リテラシーは、書き込まれた情報全般に対応するだけの能力を意味している。つまり現在では、巨大なメディアに対処するためのリテラシーが求められているのであり、それがなければ、社会において何らかの役割を担うことは困難であるのだ。

と書かれています。同じようでちょっと違うかな。なんとなくでは理解できますが言葉での説明はむずかしいですね(^_^;)

ここでもう一つ、IT用語辞典e-wordsの「メディアリテラシー」では

情報が流通する媒体(メディア)を使いこなす能力。メディアの特性や利用方法を理解し、適切な手段で自分の考えを他者に伝達し、あるいは、メディアを流れる情報を取捨選択して活用する能力のこと。

従来は、電話や手紙などのパーソナル(コミュニケーション)メディア、新聞やテレビ・ラジオをはじめとするマスメディアといった伝統的なメディアの利用方法を知っていれば事足りた。

しかし、現在では、急激な技術の進歩によりインターネットや携帯電話などの新しい形態のメディアが台頭しており、こうした新しいメディアの利用にまつわるトラブルや混乱も頻発するようになっている。

このため、各メディアの本質を理解し、適切に利用する能力であるメディアリテラシーの重要性は日に日に高まっている。

と書かれてます。

この説明が僕としては一番ハマるかな?「メディアリテラシー」は「メディアの特性を理解した上で情報を読み解く能力」、「マルチメディアリテラシー」は「情報の内容とメディアの特性を理解した上で適切なメディアを選び情報を発信する」というとこでしょうか?(受け手と送り手みたいになっちゃた。)

うまくまとまりません!!(こーいうのを「メディアリテラシーが低い」というのかな?)

スポンサーリンク

One thought on “リテラシー(literacy )とは”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください