「know=ノウ=知る」と同じというか「Knowledge」の前半は「Know」ですんでこの辺から「知識」に関係することかな?と連想はできます。
で、何を意味してるかというと「Knowledge Management=知識管理」という意味になります。若しくは略されて「KM」と呼ばれることもあります。

個人の持つ知識や情報を組織全体で共有し、業務の改善や効率化など有効に活用することで業績を上げようという経営手法です。

この場合の知識・情報とは単なるデータである「形式知」だけではなく、経験則や仕事のノウハウといった、普段はあまり言語化されない「暗黙知」までを含んだ幅広いものを指します。

具体的には、企業全体で情報を共有できるソフトウェアなどを導入することで、社員のスケジュールやプロジェクトなどを共有し、社員が提出する企画書や報告書などの文章を、他の社員とともに共有する。

また、問題点や改善点について話し合う場を設け、現在までの事例を検討しつつ今後の方針を全員で共有できるようなシステムとなります。(単なるコンピュータシステムの名称ではなく、システムを利用して業務プロセス全体を改善すること。)

情報の共有の過程を通じて、問題を解決していく行程自体を、ナレッジマネジメントと呼ぶこともあります。そのため、ナレッジマネジメントを実現するには、社員一人一人の知識や経験を蓄積し、公開できるようなインフラに加えて、それらを検討することで、解決方法を探し出せる過程、さらには、そのようなことが推奨される企業風土なども必要とされます。

これからの企業経営の重要な要素となると言われており、米国を中心に、対応を急ぐ企業も増えつつある。そしてこの概念を拡張する様々な技術やソフトウェアが登場すると予測され、具体的な形態は日々進歩していくものと思われます。
IT用語 e-words【knowledge management】weblio【knowledge management】参照)

古臭い企業のなか、若しくは外の世界を知らない人間の暗黙知を文書化すると、とてつもなくおかしなものみつかるコトってありますよねwww

スポンサーリンク

One thought on “ナレッジマネジメント(Knowledge Management)とは”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください