ぼっくらは?アトムの子だっから?♪などと口ずさんでしまいますがその「アトム」ではございません。

これはRSSと似た(ほぼ同じちゃうか?)もんです。 で、この辺がこの世界のややこしいところというか、「何故、RSSなのにAtomというのか?」みたいなね(^^;)

モチロン理由はありますが、僕の意見としても「統一」してほしいなぁとは思います。

まず何故、RSSと同種の技術なのに「RSS」と呼ばないのか?

それはですね、RSSに複数の互換性のないバージョンが登場していまして、それぞれの支持者が対立したり、RSSの元になったRDFの仕様が煩雑だったことから、まったく新しいフォーマットとして「Atom」が考案されたみたいです。

当初は「Echo」という名称で呼ばれていたらしいのですが、すでにオープンソースプロジェクトに同名のものがあったため、現在の名称になったそうです。

で、そのAtomはどんなものかと言いますと、webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベースのフォーマットです。

主にサイトの更新情報を公開するのに使われている。
一部のウェブログ(ブログ)やウェブログツール、RSSリーダなどがAtomに対応しています。

RSSと同じように、Webサイトの各ページのタイトル、アドレス、見出し、要約、更新時刻などを記述することができ、Atomで情報を配信することにより、多数のWebサイトの更新情報を統一的な方法で効率的に把握することできる。

RSSと異なる試みとして、Atom対応のソフトウェアの統一的な呼び出し規約「AtomAPI」(最近ではAtomPP=Atom Publishing Protocol)を規定しています。

ウェブログツールなどのプログラムがAtomAPIを実装することにより、相互に連携しやすくなります。IT用語辞典 e-Words【Atom】結構参照

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください