WEBマスターとはいわゆる「WEBサイトの管理人」ということになります。

大体はクライアント側(依頼側)の人間がおこないますが、それにあたる人間がいない場合そこの制作をおこなった制作会社が代行する場合もあります。

役割としては、制作前では社内の意見や考え、方向性のとりまとめや、それらを活かすための制作会社(制作チーム)との打ち合わせ、

もし、社内にデザイン素材や写真素材などがあるなら、そういったものも(原稿ですね)とりまとめるのも仕事の一つだと思います。

制作後はサイトの管理や更新などが主な仕事になります。

大規模な企業はちゃんと専任がいたり、そういった部署があるかもしれませんし、WEBが収益のメインとなっている企業などでは周りの協力や理解度も高いと思われますが、そうでない企業の方が多いでしょうね。

どうすれば成果があがるサイトになるのか、社内の意見を取りまとめたいけど周りはあまり協力的ではない、知識差もあるし、かといってそんな周りの意見をまとめたり、説明したりもうまくできない(相手が上司だったりするとね~・・・)。

それに大体は通常業務+ウェブ業務(原稿整理)だったりするので通常業務もおろそかにできないからなかなか先に進まない。

制作後は制作後で、サイトを立ち上げた効果やリニューアルの効果など「結果」を矢継ぎ早に求められ、もう大変です(未だにいるんですけどWEBサイトを立ち上げたらすぐにお客さんがたくさん来るとか、WEBサイトだけで認知度/知名度が上がるとか[←やり方にもよりますが]考えられているかもみえますが、そんなことはありません。
インターネット「真価」論)。

管理・更新はしっかりとやってるんだけど、それを口頭で説明してもあまり理解してもらえず、その苦悩も理解してもらえない(だからアクセス解析だとか、CPA/ROIなどの効果測定を行う必要がある。自分の仕事を理解/説明するためにも)。この前も打ち合わせ後に車の中で話してたんですが、そういった企業における「WEBマスター」への協力体制が出来てないとか、理解度が足りないとかで、人材が育たないよな、と。

棚橋さんが書かれてる[DESIGN IT! w/LOVE]に企業のWebマスターのための「せめてこれだけは使っておこう」というエントリーがあります。是非、読んでみてください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください