ブルーオーシャン戦略というのは文字通り「青い海→なだらかな海」という意味合いで競争相手のいない、未開拓市場を切り拓くべき、という経営戦略論。INSEADビジネススクール教授のW・チャン・キム氏とレネ・モボルニュ氏が著したビジネス書の中に書かれています。
早い話「同じ土俵で勝負するな」ということになります。どこの土俵か?というと既存市場や大手と同じ市場ですね。この辺りは鈴木貴博さんの「アマゾンのロングテールは二度笑う」でも書かれています。わかりやすいのでオススメな一冊かと思います。

ブルーオーシャン戦略についての細かい事はWikipediaでご確認いただくとして(リンク先もいっぱい用意されてたし)、他の話を少し書いてみようかと。

既存市場で競争の激しい世界を「レッドオーシャン(赤い海)」と言いますが、僕は「赤い海」ではなく「血の海」と解釈してます。実際に血を流すわけではないですが、各企業同士で血みどろの戦いを演じることになります。

例えば同じ土俵で勝負すると「同質化戦略」に飲み込まれます。そうなると資金力を持ってるところにはどうしても勝てません。かといって簡単にすぐ別の市場、違う土俵に移れ、といっても難しいとは思いますが、そのまましがみついていても、そこで利益を出すのはやはり難しい。

例えば、技術や製品の質は業界の人間が見ればその差はわかるけど、その他の業界からすればあまりわからない。それでいて同じようなハードで勝負している、そこで簡単に結果を求めようとすると「金額競争」に陥りやすく、そうなるともうお互いにお互いが首を絞めてる状態になってしまう。

金額競争になった場合は大手に分があることが多く、中小企業では太刀打ちできないことが多い(逆に零細は生き残る可能性はあるけど)。あまり書きたくはないけど、金額でとったクライアントは判断基準が「金額」であることが多く、他社が自社よりも低い金額を提示した場合、そちらに流れてしまうことが多い。判断基準が「金額」というのがいいか、悪いかは別として、競争に参加してる企業としてはたまったもんじゃない。

レッドオーシャンは既存市場だからノウハウが揃ってる、わかりやすいなどがありますが、それだけ競争も激しい。逆にブルーオーシャンは今から切り拓くだけにわからないことも多く不安はあるかもしれない。でもそこにチャンスがあるのであればチャレンジしてみる価値はあると思います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください