正しくは「シークェル」と呼ぶらしいんですが大体「エスキューエル」と発音しています。(「My-SQL」は「マイエスキューエル」って読むんだから不思議)
で、「Structured Query Language」の略です。
わかんない単語が出てきた時は分解するとわかりやすいかも?ということで分解直訳してみました。
Structured→構造化されます。
Query→質問
Language→言語
といった具合です。

で、何に使うかと言いますと、リレーショナルデータベースの操作に使うんですね。開発はIBM社。

でこれが厄介なのはめちゃくちゃ定義が広くてですねSQLというだけで「My-SQL」、「MS-SQL」、「Postgre-SQL」があるんですね(僕が名前だけでも知ってるのはこれだけ。というよりこれ以上増えてほしくない・・・)。

一応、いつものようにIT用語辞典 e-Wordsから引用させてもらいますと

My-SQL・・・
TCX DataKonsultAB社などが開発している、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)。
マルチユーザ、マルチスレッドで動作し、高速性と堅牢性に定評がある。オープンソースなので基本的には無償で利用することができ、国内では有償でサポートを提供する企業もある。
Windowsや各種UNIX系OSなど、多くのプラットフォームで動作するのも特長の一つ。PostgreSQLなどと並んで人気の高いシステムである。(サン・マイクロシステムズに買収されましたが、2010年1月27日、そのサン・マイクロシステムズはオラクルに買収されました。)

Postgre-SQL・・・
オープンソースのオブジェクトリレーショナルデータベース管理システム(ORDBMS)の一つ。BSDライセンスによるフリーソフトウェアである。
主要なUNIXのほとんどとWindows、OS/2などをサポートするが、主にLinuxなどのPC-UNIX系のOSでApacheなどのWebサーバと連携させて使用されることが多い。
近年では企業システムへのオープンソースソフトウェア活用の流れを受けて商用システムを押しのけて採用される例も増えている。
トランザクションやサブクエリ、トリガなど大規模商用データベースシステムの持つ機能のほとんどを持つほか、ユーザ定義型や継承など他ではあまり見かけない機能も持ち合わせている。性能や信頼性も商用システムとほとんど変わらないと言われている。PostgreSQLはカリフォルニア大学バークレー校(UCB:University of California Berkeley)で開発されたデータベースシステム「POSTGRES」を元に、世界中のプログラマたちにより開発されている。POSTGRESプロジェクトは1986年にスタートし、1994年に停止。
現在データベースシステムで広く用いられている、オブジェクトリレーショナル概念の草分けであった。1995年、Andrew Yu氏とJolly Chen氏がPOSTGRES 4.2を改良し、SQL準拠の問い合わせ言語をサポートしたPostgre95をリリース。
ソースコードはインターネットで公開され、ボランティアの開発者コミュニティによる開発が続き、1996年末にPostgreSQL 6.0がリリース。現在も活発に開発が続いている。

ということらしいです。(なに書いてあるかわかんねーよ・・・。実際データベース作るの俺じゃないからいいものの・・・)

MS-SQLはわかんないです(^^;)
なんとなくMS-DOSと関係あるんかな?ってぐらいで・・・(間違ってたらごめんなさい)。

んでですね、大体のWebアプリケーションでは、データベースの操作にこのSQLを利用していて、ユーザがフォームから送信した検索語などのパラメータを受け取り、これをSQL文に埋め込んでデータベースへの問い合わせや操作を行なう、というのが仕組みみたいです。
IT用語辞典 e-Words【SQLインジェクション】

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください