結構悩まされる・・・「デザイン」。
一応、デザイン系の学校は出てるし、一時期はデザイナーとしても活動していた。

デザインは左脳でやるのか、右脳でやるのか、といったことはどっちでもいいとして(本当は左脳なんでしょうけどね)、「そのデザインは正しいのか?」ということ。
アーティストとデザイナーは違うのである。

WEBだけの話ではなくDTPの時代からちょくちょく考えていた、というか思っていたんだけど「このデザインで本当にいいのか?」と。

つまりこーいうことである。

デザイナーは客の要望をグラフィックに落とし込むわけであるが、その要望が何なのか?で大いに内容が変わる(当たり前)。

例えばスーパーのチラシを依頼されたとする。

ターゲットは主婦層で配布方法は新聞折り込み。
ここで、広告期間は短い(つまりインパクト重視)、他の競合店のチラシも入ってるからとにかく目立つように、お客さん(エンドユーザー)をたくさん呼べるように、という要望が出る。

そういった要望に基づいてデザインを行っていくわけである。
ここにおいて一番重要なのは「お客さん(エンドユーザー)をたくさん呼べる」デザインであること(もちろん商品力とか値段とかが一番重要なんだろうけど)。

ところが、である。
ここにおいてズレが生じる場合がある。「担当者の好み」だ。
この「担当者の好み」が「エンドユーザー視点」に基づいたものであったり、「エンドユーザーから受け入れられるもの」であれば問題はない。
だが、大体はそうでないことが多い。

webデザインをやりだして特にその思いが強くなってきたわけだが、どうにも「トップページ」しか考えてない、個人の好みに走りがちである。

個人サイトなら何も問題はない。
しかしそれが企業サイトだった場合、それは企業の「顔」である。そしてその自社を伝えるメディアであるし、ツールである。ECサイトとなるとより顕著になるんじゃないかな。実際にビルや店舗を設計すると考えてもらってもいいと思う。

「このサイトは誰が使うためのものか?」
「はたして、そのトップデザインで下層ページまでスムーズなゴール設計ができるのか?」

そういったことを考えながら、構築していくのである。
イチイチめんどくさいと言ってしまったら終わりだけどWEBサイトのデザインはそうなのである。デザインというより「設計」だ。イラストレーターのように自由配置できるわけでもない、ブラウザの種類やモニタの解像度なども考えて設計していくのである(だから僕みたいな人間はWEBデザイン向いてない)。

「担当者は喜んでるが、第3者視点では散々なサイト(エンドユーザー無視)」と「担当者の意見は入れるけど、中心にはない。でも第3者視点で評判のいいサイト」のどちらがいいかは考えるまでもない。

ビジネスでサイトを運営している以上は直接的/間接的に「利益」を上げる必要がある。
誰のためのデザインなのか?そこをもう少し考えてもらいたいし、理解してもらいたいし、学んでほしい。

それと「価値=費用」です。「試しにFlashで作ってみて。(もちろんタダで)」とかは絶対にありえないです、デザイン案も「無料」なんていう考えは間違ってます。

関連:
デザインが失敗してしまう理由 : could
ホームページ制作の間違いだらけのプロセス HP作成のウェブデザイン ゲイン
デザインと広告のデザインマガジン
関係性を問う力、構造を読み解く目がなければデザインできない:DESIGN IT! w/LOVE

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください