CMSとは

Contents Management Systemの略です。

「内容管理システム」となりますが無理矢理直訳してみると意味わからないですね。「コンテンツ管理システム」と相成るわけですが。Webコンテンツを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に保存・管理し、サイトを構築したり編集したりするソフトウェアのこと。広義には、デジタルコンテンツの管理を行なうシステムの総称。

Webサイトを構築するには、テキストや画像を作成するだけでなく、HTMLやCSSなどの言語でレイアウトや装飾を行ない、ページ間にハイパーリンク(いわゆるリンクですわ)を設定するなどの作業も行なう必要がある。
これらの要素を分離してデータベースに保存し、サイト構築をソフトウェアで自動的に行なうようにしたものがCMSである。
CMSを導入すれば、テキスト制作者はHTMLなどの知識を習得する必要はなく、デザイナーはテキストが更新されるたびに作業を行なう必要はなくなり、それぞれ自らの作業に集中することができる。
また、サイト内のナビゲーション要素なども自動生成するため、ページが追加されるたびに関連するページにリンクを追加するといった煩わしい作業からも解放される。

CMSの中には、サイトのデザインを「テンプレート」(ひな型)としてあらかじめいくつか用意しているものもあり、これを使えば画像の作成やデザインなどを行なうことなくサイトを構築することができる。
CMSには、作成できるサイトの自由度の高い汎用的なソフトのほかに、ブログなど、コンテンツの管理の仕方やサイトのコンセプトに特徴のあるソフトもある。
また、それぞれについて、企業のサイト構築に利用するための商用ソフトウェアや、無償で公開されているフリーソフトウェアがある。
Webサイトのホスティングの形でCMSが利用できるサービスもある。IT用語辞典 e-Words【CMS】参照

ちなみに今は紙媒体の世界でもこういったソフトを使った「自動組み(XML自動組み)」の動きが出てまして、データベースを作ったうえで、Indesign等のソフトでXMLを読み込み「テンプレート」(ひな型)に従って自動で配置を行う。チラシやカタログはこういったもので作った方が早いうえに校正もラクなんですよね。

webだと「CMS」ですけど紙媒体だと「自動組み」。
何かもっとかっこいい言葉が欲しいよね(^^;)

ただし、CMSを使う際には、そのサイトで何をしたいのか?どういったこと(機能的に)をするのか?ということをしっかりと事前に決めてから使うCMSを決めた方がいいと思います。
サーバーによっては使えるモジュールやプラグインも限られ、日本語対応してないものもあります。
決して「CMSを使えば制作がラク」というわけではありません。下手すると制約が多すぎて身動きが取りづらいものもあるでしょう。
「万能」ではないのでご注意ください。

スポンサーリンク

One thought on “CMS(シー・エム・エス)とは”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください