「author」とは「著者」って意味で「authoring」だと「著作する、創作する」ということになります。
一般には複数のマルチメディア要素を編集・統合して一つのタイトルとしてまとめることをオーサリングと呼びます。
※マルチメディア・・・
コンピュータ上で、文字、音声、画像など複数タイプの情報をデジタル信号化し、継ぎ目なく、かつ双方向に時間的・空間的に同期をとって取り扱うメディアをいう。単に複数の形態の情報を統合するだけでなく、利用者の操作に応じて情報の表示や再生の仕方に変化が生まれる双方向性を持っていなければマルチメディアとは言えないとする考え方もある。
ですのでオーサリングソフト(ツール)は文字や画像、音声、動画といったデータを編集して一本のソフトウェア(アプリケーション)を作るソフトのことをいいます。有名どころではFlashやDirectorなどがあります。
e-wordsIT用語辞典・weblio【authoring】参照
e-wordsIT用語辞典・weblio【multimedia】参照
単なる動画編集やプログラム作成はオーサリングとは呼びません。
構成要素や動作環境の違いによって「CD-ROMオーサリング」「Webオーサリング」などと呼び分けられますが、最近ではDVDタイトルの作成を指して単に「オーサリング」と呼ぶことが増えているようです。
主にCD-ROMタイトルのソフトウェアも、オーサリングソフトで作成されたものが多く、またプレゼンテーション用の資料を作成するためにも利用されます。
まだFlashがそれほど出回る前はDirectorが主だった気がします(僕の周りだけでしょうか?)学生時代に「Director 4.0J」を少しやってまして、結構いろんなもの作りました。
教育用ソフトやデータベース、VJ用のムービー(VJ始めて間もない頃、某有名クラブで流したことありますよ。今思えば「よく、あんなん流したよなぁ」なんて感じです(^_^;))なんかをよく作ってたと思います。タイムラインのインターフェースだったお陰でFlashにもすぐ対応出来ました(今は使えませんが・・・)。
出来ればここに過去の作品として掲載したいのですが学生時代の作品ですのでとてもお見せできるモンでもない&著作権無視な作品ばかりです(^_^;)一応、どんなん作ったかだけ、書いておきます。
・漢詩紀行
漢詩の世界をゆったりと紹介。
漢詩の作者の経歴紹介と中国大陸の各地方の漢詩を原文と書き下し文で紹介する。
写真は教科書からスキャン、BGMは坂本教授の「ラストエンペラー」から。
・自分史
20歳の記念&卒業制作で作りました。
自分大好きな作品に仕上がってしまい恐縮です
・テクノ検索データベース
過去から現在[当時の]テクノな曲、アーティスト、経歴の紹介。
これ、やってくうちにその曲を買うための資金が底をつき挫折しました(^_^;)
・サウンド絵日記
課題で作ったんすけどまーヒドイ出来で(^_^;)
イラストは小学生低学年レベルです。
日常の生活の音を録音してムービーに当て込んだものです。
・orega-bakuhatsu(俺が爆発)
何てことはない、僕の顔写真が爆発します。
・慣用句
僕の顔写真を基に「顔」のパーツに基づいた慣用句を紹介。
普通に紹介したんじゃつまらないんで例えば「アイツは顔が広い→顔が広がる」「頭の回転がはやい→頭が高速回転」といった、ま、ダジャレですわ。
