流行りの言葉、というかいいかげん新しい単語を掲載しなと&勉強しないといけない状況になってきてるので(そしてネタが古過ぎてつかえなくなってきてるのもあって)、時間あるときは新しい単語を載せていこうかと。
テザリングって最近よく見かけますよね。
 テザリングというのは、スマートフォンなど(などって書いてあるけどスマホ以外で何があるんだろう?)の外付けモデムとして使ってゲーム機やPCをインターネットに繋げること。
今までは外付けモデムや無線ルーターが設置されているお店でしか、インターネットにつながらなかったのが、スマートフォン1台あればネットにつなぐことができる、というわけです。携帯電話会社の回線を使って接続するわけですね。
 
 語源は「tether」のing形。
 このtether自体の意味はGoogle翻訳かけたところ「ストラップ」と。
 ストラップも英語じゃないんかい。
「繋ぎ止める、縛る」っていう意味があるようですね。
 あぁ、だからストラップなのか。
確かに使えるようになると便利ですね。
 会社で出張用にノートPCを持ってるんですけど、外付けのモデムを外部に貸してしまってるので僕の手持ちがないんですよね。だから最近は出張の際はPCを持っていきません。
でもiPhoneとPCつないで、iPhoneからネットへ接続できるようになるとどこでもネットへ接続できるようになる。便利ですねぇ。(と、いってもNEWSING見てたり、Facebookやってたり、新幹線の帰りのチケットを取るぐらいにしか使ってませんが・・・)。
前々から思ってはいたんですよね。
 手元にはiPhoneとノートPC。
 この二つをちゃんと設定すれば接続出来るんじゃないか?って。なんとなく。
 なんだ、できるんじゃん。
ただ、通信業者側は大変ですよね。
 携帯電話回線でPCを操作されちゃうと、おそらく途端に扱われるデータ量は重くなる。
 回線への負担はとんでもないことになる。
今までの携帯のみの回線にしたって負荷がすごくって、それを回避させるためにユーザーに無線ルーターを無料で配ったりしてWifiつなぐように努力してたんだもんなぁ。
参考:
 テザリングとは | サービス・機能 | NTTドコモ
 テザリング[Wikipedia]
 テザリングとは – NTTドコモ、KDDI、Softbank、イーモバイル
 いま話題の「テザリング」とは? : トラブル解決Q&A : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
 iPhone5で注目の「テザリング」とは?(Q&A)  :日本経済新聞
