もう死語に近いですね。
バイラルってのは英単語では「viral」と書きます。

意味としては「ウイルス性」という意味になります。バイラルだけではあまり使わないかも知れません。バイラルマーケティングとして使われることがほとんどだと思います。

バイラルマーケティングというのは商品やサービス等を消費者に口コミ(WOM=Word of Mouth)で広げてもらって、市場拡大させていくマーケティング戦略のこと。で、なぜ口コミが「viral」なのかというとウイルス性=感染性=口コミという感覚で、「伝染力の強いウイルス=情報やサービス」が広がっていくといったとこですか。バズとも言うそうです。「buzz=騒音」ですね。

バイラルマーケティングには、「1次的バイラルマーケティング(サービスや商品自体が知人を巻き込みやすい構造になっている)」と「2次的バイラルマーケティング(サービス自体には知人を巻き込む必要がなく、インセンティブなどで紹介行動を誘発する)」がある。

1次はユーザがサービスを活用するために積極的にサービスを紹介する傾向が強まる。サービスを提供する企業が特に意識しなくても、ユーザ間で勝手にバイラルマーケティングが発生する。それに対して2次は、いわゆる「お友達紹介キャンペーン」のような商品販売サイトのキャンペーンに代表される、インセンティブベースのマーケティング。

(例)ネット通販サイトの場合、よほど商品が優れている場合でもなければ勝手に口コミが広がることはない。そこで、2次的バイラルマーケティングではユーザの紹介行動を誘発するべく、「お友達を紹介してくださった方に割引券を進呈」といったインセンティブを提供する。特徴としては「口コミ」を使うので比較的に予算を使ってないのに、市場開拓出来たり、予想以上の結果を生む場合もあるが、その逆もまたしかり。

最近では口コミを狙って、テレビではできない表現のCMをネットだけに公開して、ブログに貼り付けられるようにしたバイラルCMなど新たなマーケティング手法となっているケースもある。ブログやSNSの発展により、消費者自身が情報発信するようになった今では、マーケティング戦略として見逃せないものになっている。(参照:エキサイトウェブアドタイムス【バイラル】IT用語辞典 e-words【バイラルマーケティング】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください